【七草粥】
PICT_20150105_224606

毎年日本の1月7日は、
『七日正月』 や 『七日節句』 という、
七草がゆを食べる風習があります。


もともとの由来は、中国の風習だったそうです。

中国では、『七日正月』を、
お正月の7日後が、1つの節目になっているので、
七種類の野菜を食べて、
邪気を祓える風習として、七草粥を食べていたそうです。


その頃の日本では、
十五日の『小豆粥』の影響により、
米、麦、稗、粟、黍、小豆、胡麻などの、
穀物を使った汁物を食べて、
五穀豊穣を祈っていたそうです。

室町時代に、その影響をうけて、
汁物から粥へ変わったと考えられているそうです。

そんな七草粥。

邪気を払い万病を除く風習だけでは無く、
お正月の御節料理や暴飲暴食で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補い、
身体をリセット、食生活をリセットする、
節目にもなっています。

七草には、
『春の七草』 と 『秋の七草』 の合計14種あり、
無病息災を願った七草粥に使用されるのは、
春の七草です。


秋の七草は、

・萩 ・尾花→薄  ・葛花→ 葛 ・撫子
・女郎花 ・藤袴 ・朝貌→・桔梗

秋の七草は、
基本的に食べられるものは少なく、
鑑賞用として楽しむ植物が多いようです。



そして、春の七草とそれぞれの草の意味。

・芹(せり)           競り勝つ

・薺(なずな)         撫でて汚れを除く

・御形(ごぎょう)       仏体
 
・繁縷(はこべら)      繁栄がはびこる

・仏の座(ほとけのざ)    仏の安座
 
・菘 ・鈴菜(すずな)    神を呼ぶ鈴

・蘿蔔 ・清白(すずしろ)  汚れない精白


お恥ずかしい話ですが、
何気なく今まで風習で食べていましたが、
日本人として、
そんな風習の意味合いを理解しておくのも大事だと、
今になって思うようになりました。

忘れないように、
メモ代わりにでも本日UPしておきます(;´∀`)